ヘンリー・フォードと賃上げ問題

最近は経済学に非常に関心がありました。私の本来の専門は経営史です。産業、個別企業、企業者の事例を史的に考察するのが経営史です。

いま改めて、ヘンリー・フォードの経営哲学、奉仕動機に現代の労働者の賃上げに関して、注目すべき視点があるので紹介したいと思います。

世界に冠たるアメリカのフォード・モーターの創業者がヘンリー・フォード。立志伝にのる偉人です。

1900年代初頭から、富豪の道楽だった自動車を庶民に買える交通手段として普及させたことは広く知られている。

普及車種T型フォードをベルトコンベヤーを用いた生産ラインで大量生産させました。

アメリカに自動車社会をもたらした。現代でいうITの如く当時のニューテクノロジーであったと思います。J.A.シュンペーターがいうところのイノベーションであったと思います。

功績はだいたいの人は認識していると思います。
自動車部品を標準化して、組み立て業務を単純化して、労働者に仕事に疎外感を与えるようになったとも言われます。
また単一車種を大量生産する仕組みを確立したので、管理業務について軽視したと言われています。
一旦確立した生産システムの変更、改善は必要ないと考えたようです。

さて、ヘンリー・フォードをいま改めて見直さないとならない理由に入ります。
フォードは企業経営者であったので企業存続の為、利益には当然こだわっていたが、彼の注目すべき経営哲学は、奉仕動機です。一般大衆への奉仕を企業の第一責任とすること、現在の顧客満足度を追及する精神です。またフォードは企業に所属し労働している従業員もまた一般大衆の一員であるとしました。

一般大衆に対する低価格、従業員に対する高賃金の両方を追及することを経営理念としました。現代の従業員満足度の向上も考えていました。
利潤動機を突き詰めた。従業員の低賃金、消費者への高価格は、一般大衆から購買力を奪い、市場を縮小、消滅させる。企業にとっての自殺行為であると認識していました。

フォードは従業員の最低賃金を破格の2.5倍まで高めました。

従業員も消費者の一員で自社の顧客にもなり得る。

1900年代初頭から、大恐慌期のアメリカでポール・クルーグマン教授に「金ぴかの時代」と評される現代と同じくらい格差が拡大していた時代に如何にして、ヘンリー・フォードは、奉仕動機と言う現代にも誇れる経営哲学を考えついたのか?
従業員の実質賃金を切り下げて、国際競争力が一番重要だと言う現代の風潮とは、対にある考え方です。

フォードは消費需要と言うものを理解していたし、重視していたと思います。

各国の多国籍企業が海外で安い労働力を探し続けていく、生産供給を追及し続けても、消費してくれる市場が存在しなければ、経済は行き詰まるのではと思います。

如何でしょうか?